82件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

伊達市議会 2022-12-09 12月09日-04号

北海道子ども医療費助成制度は、就学前2歳未満については無料就学前1割負担小学校就学後はないと認識しております。近年道内の市では、子ども医療費助成制度就学前2歳から就学年齢制限を外すような拡大をしております。また、小学校中学校まで拡大、あるいは高校生、18歳まで拡大してきている自治体が増えてきており、そうした傾向は北海道にとどまらず全国においても同様の状況となっております。

帯広市議会 2022-07-19 12月08日-02号

しかし、地方自治体が行っている子ども医療費助成制度には、対象年齢所得制限、一部負担の有無、現物給付療養費払いの違いなどで、自治体間に大きな格差があります。子供はどこで生まれ、どこに住んでいても平等で、大切に育てられるべきで、子ども医療費無料制度を国として創設することが切望されています。子供医療費助成について、帯広市の現状をお伺いいたします。 次に、お悔やみ窓口について。 

函館市議会 2022-03-03 03月03日-03号

2022年度予算でも、子ども医療費助成制度拡大中学校卒業生への給付金制度創設独り親対策学童保育所に通う児童保育料軽減など、評価できる施策が取り組まれていると思います。 しかし例えば、小・中学校の統廃合により、通学距離や時間が拡大し、市内どの地域からも安心して通える小・中学校が減少するなど、時代に逆行する施策も見られます。 質問します。

旭川市議会 2021-12-06 12月06日-02号

子育て支援部長中村寧) 子ども医療費助成制度に係る市民からの要望でありますが、本市ホームページあるいは市長への手紙等で毎年度数件程度寄せられており、一例で申し上げますと、子どもの学費や病院代無料になれば、もっと子育て負担が減り、子どもが産みやすくなります、また、他県から引っ越しをしてまいりましたが、以前住んでいたところは子ども医療費無料でした、旭川市では負担があってびっくりしていますなどがあり

旭川市議会 2021-11-02 11月02日-07号

このため、全国市長会などを通じた要望に加え、先ほどの答弁にありましたように、本市独自の要請といたしまして、臨時財政対策債を早期に廃止し、国税の法定率引上げにより交付税総額を確保するよう、地方交付税法に基づく意見申出を行ってきておりますし、子ども医療費助成制度に関わりましても、全国一律による国の保障制度創設国民健康保険における国庫負担金減額措置の廃止について、全国市長会などを通じた要望を続けているところでございます

旭川市議会 2021-10-11 10月11日-02号

まず、この間、子ども医療費助成制度拡充してきた変遷をお示しください。 2020年度市負担額は幾らであったのでしょうか。また、例年と比較してどうだったのでしょうか。 放課後児童クラブについて。 2020年度より、全ての放課後児童クラブを民間委託しました。このことにより、どういう成果があったのでしょうか。 

函館市議会 2021-09-16 09月16日-05号

子ども未来部長深草涼子) 子ども医療費助成制度等の拡充内容についてのお尋ねでございます。 子供独り親家庭等医療費助成につきましては、子育て世帯への経済的な支援として有効な施策でありますことから、これまで対象年齢引上げのほか、医療需要の高い低年齢児所得の低い世帯医療費負担軽減について、段階的に拡充を図ってきたところであります。 

旭川市議会 2021-03-04 03月04日-04号

令和年度予算要望の中で、子ども医療費助成制度の1割負担撤廃所得制限の見直しを行うことや、子育て世帯に対し、家賃補助を行うことなど、少子化対策を10項目提言しておりますが、残念ながら、新たな予算づけはなされていません。厳しい言葉で言えば、市長子育て支援策には将来を見据えた展望が弱いのではないでしょうか、見解を求めます。 児童虐待児童相談所設置について伺います。 

石狩市議会 2021-02-26 02月26日-一般質問-03号

3点目に、治療用眼鏡助成制度ですが、9歳未満までが対象で、健康保険組合から就学前は8割、就学後は7割助成され、残りの2割から3割は、子ども医療費助成制度補装具扱いとなり自己負担は発生しません。 しかし、9歳からは、この制度は適用されず全額自己負担となります。 子どもなので壊してしまうこともあります。そして目の成長、体の成長に伴いつくり直しもあるでしょう。 長い間使う眼鏡は経済的にも負担です。 

石狩市議会 2020-09-18 09月18日-委員長報告、質疑、討論、採決-04号

すべての子どもたちの健康を守るため、お金の心配をせずに必要な時に医療機関を受診できるように、北海道子ども医療費助成制度拡充が求められています。しかし、北海道子ども医療費助成通院無料化は3歳未満、その上所得制限や一部負担金があり、他県などから比べても大きく遅れています。

旭川市議会 2020-09-18 09月18日-03号

コロナ禍において取り巻く環境が大きく変わってきている中、各施策優先性なども総合的に判断しながら、子ども医療費助成制度のあり方について引き続き検討してまいりたいと考えております。 ○議長安田佳正) 石川議員。 ◆石川厚子議員 ぜひ、検討していただきたいと思います。 続きまして、学校教育について。 教職員の働き方について、旭川市は、昨年1月に旭川市立小中学校働き方改革推進プランを策定しました。

札幌市議会 2020-06-18 令和 2年大都市税財政制度・災害対策調査特別委員会−06月18日-記録

1といたしまして、多子世帯への利用者負担額軽減措置拡大と必要な財源措置、次に、19ページに参りまして、2として、医療的ケア児に対する十分な支援体制の確保、3といたしまして、保育士等処遇改善に向けた支援、4といたしまして、国による子ども医療費助成制度の構築を要望いたします。  

旭川市議会 2020-03-26 03月26日-09号

―――――――――――――――――――――― ○議長安田佳正) 日程第16、意見書案第2号「子ども医療費助成制度拡充を求める意見書について」を議題といたします。 本案について、提出者説明を求めます。 石川議員。 ◆石川厚子議員 (登壇) 意見書案第2号、子ども医療費助成制度拡充を求める意見書につきまして、提案理由説明を申し上げます。          

函館市議会 2020-03-05 03月05日-02号

現在、子ども医療費助成制度につきましては、中学校卒業までの子供対象に、また、ひとり親家庭等医療費助成制度につきましては、二十歳未満子供がいるひとり親家庭子供とその親を対象に、所得制限などの受給資格条件を満たした場合、健康保険適用となる医療費について、その一部を助成しているところでありますが、新年度におきましては、8月の診療分から助成対象となる全ての方の入院費並びに3歳未満子供市民税非課税世帯

札幌市議会 2020-01-16 令和 2年(常任)文教委員会−01月16日-記録

この目標達成に向けてでございますが、市民からは経済的支援の充実を望むご意見を大変多くいただいておりますが、幼児教育保育無償化に加え、子ども医療費助成制度奨学金制度拡充など、経済面での子育てのしやすさに配慮した取り組みを進めることで、計画全体の成果目標達成を目指していきたいと考えております。